SSブログ

大きな調整 [works]

PB220005-72.jpg
yume_no_saki_cover_05-OL-72.jpg

『詩集 夢の先』(田中裕子/著 書肆侃侃房/刊)という本の装丁をしました。
僕にとって初めての詩集の装丁のお仕事でした。
とっても綺麗な本に仕上がりましたよ。
いいお仕事をさせていただけたな、と喜んでいる次第です。w

   *****

詩集というのは、他の本と少し違って、
言ってみれば「なんでもあり」の表紙なんですね。
その詩や詩人のイメージを表していればなんでもいいんです。
文字だけで構成してもいいし、
写真を使ってもいいし、
絵を使ってもいいし、
ラインやノイズで表現してもいい。
装丁のアイデアを反映させる上で最も自由なジャンルの本だということが出来ます。

でもね。
だからこそすごく難しいんです。
この「自由」というのは
とっかかりのアイデア出しの時点での「自由」に限定される、ということなんです。
どの方向で行くか、どういう構成でいくのか。
それを選んで提出するのはデザイナーの自由なんですね。

難しくなるのはここからなんです。
僕はもちろん、
デザイナーのアイデアが100%活かされる、
というような地位にいるデザイナーではありませんから(笑)、
著者や出版社の意向を反映させてあげなければなりません。
ということは第三者の「好み」の介入が必ずある、ということなんです。
僕が選んだアイデアが、
第三者の嗜好の範囲内かどうかなんて解る分けないので、
そこで必ず色んなせめぎ合いがあるわけです。
テーマや方向性がある程度限定されてる他の本よりも、
この「好み」のせめぎ合いは大きく強くなるんですねー。w
この場合のせめぎ合いはもちろん「闘い」ではありません。
別の言い方をすれば「調整」ということになります。
第三者の「こうして欲しい」「ああして欲しい」を
少しずつ形にしてあげなくてはならないんですね。
もうこの時点で他の本と同じような制作過程になってしまうわけなんですね。
しかもちょっと「大きな調整」を余儀なくされるんです。
今回も結果的には色んなパターンを創ることになりましたが、
最終的には僕が描いた抽象画を使ったパターンが採用になりました。w

いくら「大きな調整」だとしても、著者も出版社も、
僕の最初に示した方向性やアイデアを大きく逸脱するような「調整」を強要することはまずありません。
そこは出版社とデザイナーの暗黙の許容というか、
このデザイナーを選んだという責任を出版社も担ってくれているというか、
フィニッシュがスタート時と全然違う方向性になってしまったとしても、
その過程にはどこか必ずデザイナーへのリスペクトを感じます。
そこが出版社の素晴らしいところなんですね。
制作会社の仕事もたまにさせていただくこともありますが、
「デザイナーのアイデアなんて必要ないんだよ!」的な仕事もあったりしますから。
そういう時は「受けて失敗したなぁ」と落胆しながら頑張りますけどもね。w w w

   *****

著者や出版社の好みやルールにちょっとずつ近づけながら、
最終的に出来上がった本を、
著者も出版社も喜んでくれれば一番いいんですけどね。
出版社も編集者も読者も、もちろん僕も気に入っていたのに、
のちに著者だけが気に入ってなかったということが判明した本もあって
相当落胆したお仕事もありましたからね。w
だから、著者や出版社の意向は大切にしたいんですよね。
そこはアロハデザインの基本姿勢となっているんですよ。
決して
「デザイナーのアイデアが100%活かされる、というような地位にいるデザイナーではない」
ことだけが原因ではないですから。(笑)

マハロー。


Nicolette Larson - French Waltz

にほんブログ村 デザインブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 デザインブログ DTPデザインへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ フリーランス生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


ALOHA DESIGN ON BLOG English translation

nice!(71)  コメント(41)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。